葬儀の前に
葬儀の前にすべきこと
親族や近親者が亡くなった場合、【良い葬儀】を実現するためには全て葬儀社にお任せするのではなく、喪家の方々のが協力しあうことが必要になります。葬儀の前に喪家の方々が決めるべきこと、ご協力いただきたいことを紹介します。
喪主・世話役の決定
- 葬儀の前に、家族を代表する「喪主」を決めます。事前に家族で話し合って決められることをお勧めします。「喪主」は家を継ぐ人(配偶者や長男等)が努めるのが一般的で、血縁の濃い順に選ばれることが多いです。
- 喪主が決まったら「世話役」を決めます。葬儀は多くの事を限られた時間でおこなわなければいけないため、喪家の事情に詳しい人がよいでしょう。
- 喪主、世話役が決まったら葬儀社と打ち合わせになります。葬儀の希望日程や当日の受付、進行、会計などを決めましょう。どんな葬儀にしたいかを葬儀社のスタッフに伝えましょう。
葬儀日程・形式の決定・死亡診断書の提出・火葬許可証の受け取り
- 葬儀の日程は「葬儀社」「宗教者(お坊様等)」「喪主」が打ち合わせをして決定します。一般的に死亡した日に納棺し、翌日が通夜、翌々日に葬儀・告別式という流れになることが多いです。ただし、「死体火葬許可証」が無いと日程が確定しませんので「死体火葬許可証」は忘れないようにしましょう。
- 「死体火葬許可証」は、市区町村役場に提出することで交付してもらえます。病院で受け取った「死亡診断書」に必要事項を記入し提出してください。
- 式場については施設案内をご覧ください。家族葬向けの想や喜多町ホールの詳細をご覧いただけます。
- 葬儀の形式は、故人が信仰していた宗教に合わせるのが一般的です。生前から信仰している寺社などがあれば連絡します。なければ、葬儀社に宗派を伝えて寺社を紹介してもらいます。
遺影の決定
- 祭壇に飾る遺影は、できれば故人が生前に気に入っていた写真や笑顔が素敵なものを使う方がよいです。1枚に絞れない方は複数枚お持ちいただいてでも構いませんし、最近は修整することもできます。不明な点は葬儀社に相談してみましょう。
死亡通知
- 知人や親戚への死亡の通知は、電話で行います。一般的には【息を引き取った時刻】と【通夜・葬儀の日程】等を簡潔に伝えます。
死亡通知の電話対応例
- 「生前○○がお世話になっていましたが、今朝(今晩)、息を引き取りました。通夜を○日○時に○○で、葬儀を○日○時に○○で行いますので、取り急ぎご連絡いたします」
- 会社で通知する場合は、FAXや新聞広告などで案内します。新聞での告知の場合、掲載紙やスペースなどで料金が異なりますので事前に葬儀社に相談するといいでしょう。
- これらの連絡は、必ず葬儀日時が確定してからおこなうようにしてください。
納棺
- 納棺は、家族全員・または近しい親族で行います。
- 納棺の際に、故人が愛用していた服を着せることも多いですが、一般的に仏式では手足に手甲伽半(てっこうきゃはん)を着け、白い経帷子(きょうかたびら)を左前に着せ、ずだ袋などを持たせます(宗派によって異なります)。
- 思い出の品や愛用の小物などを持たせる場合は、金属などの焼けにくい物は基本的には避けましょうです。写真を入れる場合は「連れていかれる」と嫌がる方もいらっしゃいます。家族や親族の意見を聞いて決めるようにしましょう。
通夜
焼香
- 一般的には、祭壇の正面から喪主、遺族、近親者が血縁の濃い順に座ります。焼香の順序に決まりはありませんが、基本的には席次の順に行います。
- お焼香の方法、回数は、宗派によって異なりますので可能であれば事前に調べておきましょう。
挨拶と見送り
- 通夜での喪主の仕事は弔問客へのお礼です。遺体の近くに座りましょう。なるべくあちこち移動しないようにします。
- 最近では、葬儀に出席せず通夜だけ参列される方も多くなり、焼香後に挨拶をおこなうことも増えてきましたので早い段階で挨拶の準備もしておく必要があります。
通夜の後
- すべての弔問客を見送った後に、喪主・世話役と葬儀社で翌日の葬儀について打ち合わせを行います。また挨拶の内容を前日のうちにまとめておきましょう。
- 通夜は、身内がご遺体の近くで夜を明かす儀式ですが、翌日の葬儀を考え、ろうそくや線香を絶やさないよう、親族で交代しながら睡眠をとりましょう。
葬儀
喪主の心がまえ
- 喪主や遺族は、葬儀・告別式の準備や進行に際して、スムーズに進行できるよう気を配ります。
- また、喪主は葬儀の席次や弔辞・弔電の順序に配慮し、さらに弔電にも目を通すようにします。
遺族代表挨拶
- 出棺に際し、喪主あるいは遺族代表が挨拶を行い、会葬者に対するお礼を述べます。短めに丁寧に挨拶をしましょう。
火葬
- 喪主は、火葬場に向かう霊柩車に位牌を持って乗ります。遺族、親族は、後の乗用車やマイクロバスで移動します。
骨上げ
- 火葬が終わると、遺族が遺骨を拾い、箸から箸へと渡して骨壷に治める「骨上げ」(骨揚げ、収骨とも)を行います。
- 分骨を希望される方は、事前に葬儀社に依頼しておいてください。
初七日法要・還骨法要
- 火葬から戻ったら、遺骨を迎える「初七日(還骨)法要」を行います。遺族が祭壇で焼香し、葬儀が完了となります。
- その後、僧侶や世話役など、お世話になった方をもてなすために【お斎(おとき)】の席を設けます。
- また死亡した日から7日目に【初七日法要】を行います。最近は、【初七日法要】と【還骨法要】をあわせて行うことが一般的です。
最近では、葬儀に続けて行うことも増えています。